荷物ボックスのコーキング
先日、仕事部屋の棚にある防水コーキング剤が目に留まった。
使い残しのコーキング剤の先端部分に専用のキャップを付け、ビニールテープで巻いてある。 もう1本は未使用のままだ。
2年位前に、ベランダのコーキングをやり直した時の残りのようだ。
開封したのは2年位前だが、既に閉店して10年以上(?)になる「しもんそM」の価格ラベルが付いている。レジ袋もその店のものだ。
キャップを外してコーキングガンにセットしレバーを引いてみた。予想に反せずコーキング剤は出て来ない。
先の白いキャップを外し、固まったコーキング剤を引っ張ると、すっぽりと抜けた。
内部のコーキング剤は少し硬めだが、何とか使えそうだ。
先日作った荷物ボックスのビスナット止め部分から、水が浸入するのを防ぐ為に使ってみることにした。十分考慮して止めたので、浸入の可能性は低いと思うが・・・・、念の為。
一応マスキングテープを貼り、コーキング剤を延ばす。
直角部分にコーキング剤を延ばす時は、マスキングテープとヘラを使うと綺麗にできるが、平坦な部分を被い盛り上げるのは難しくなかなか綺麗にできない。
綺麗にはできなかったが、これでビスナット止め部分から水が浸入することはないだろう。
明日は、婆様の病院行きに付き合った後、久し振りの車旅に出掛ける事になった。
昨春の「日本列島縦断桜前線追っ掛け車旅」では、実質京都からのスタートにせざるを得なかった。
今春は西日本、特に近畿・中国地方の桜を追っ掛けたいと思っているが、開花が例年より大分早いのでどうなるか不安もある。
開花情報をマメにチェックしながら、遠方を優先して回らざるを得ないだろう。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(2ヶ所)して頂くと,更新の励みになります。
コメントありがとうございます。
車旅に出かけると、ブログを覗くことが少ないもので‘‘‘‘‘。
妻が気付いて、教えてくれました。
安全運転で楽しんできます。
投稿: ツーさん | 2018年3月31日 (土) 22:45
コメントありがとうございます。
車旅に出かけると、ブログを覗くことが少ないもので‘‘‘‘‘。
妻が気付いて、教えてくれました。
安全運転で楽しんできます。
投稿: ツーさん | 2018年3月31日 (土) 22:45
満開の桜追っかけ車旅、行ってらっしゃい。 気を付けて楽しんでください。
投稿: ろ~きんぱぱ | 2018年3月28日 (水) 21:46